- 菅納 達雄
 - (自昭和28年12月24日~至昭和61年2月22日)
 
- 高野 芳信
 - (自昭和61年2月22日~至昭和63年10月13日)
 
- 津田 顯雄
 - (自昭和63年10月18日~至平成5年6月28日)
 
- 鈴木 周三
 - (自平成5年6月28日~至平成18年6月26日)
 
- 寺山 榮一
 - (自平成18年6月26日~至平成20年6月24日)
 
- 井山 要一
 - (自平成20年6月24日~至平成26年6月30日)
 
- 石丸 修太郎
 
- (自平成26年6月30日~至令和元年6月28日)
 
- 江本 英仁
 
- (自令和元年6月28日~至令和7年6月30日)
 
- 須藤 寿
 
- (自令和7年6月30日~至現在)
 
- 昭和28年 7月
 - 日本税理士会連合会に共済制度委員会発足
 
- 昭和28年12月
 - 第一回団体保障加入者募集(保障額50万円、30万円の2種類)
 
- 昭和29年 2月
 
- 「団体保障」取扱い開始
 
- 昭和30年 5月
 - 火災風水害見舞金給付制度採用
 
- 昭和33年 2月
 - 自然退会祝金贈呈制度採用
 
- 昭和41年 5月
 - 「普通年金」取扱い開始 → 新規受付中止
 
- 昭和47年 4月
 - 名称変更(日本税理士会連合会共済会を日本税理士共済会と改称)
 
- 昭和47年10月
 - 「おしどり保障」取扱い開始(本人500万円、配偶者100万円保障)
 
- 昭和49年 3月
 - 「大型年金」取扱い開始 → 新規受付中止
 
- 昭和52年 4月
 
- 「幸せグループ」取扱い開始 → 新規受付中止
 
- 昭和53年11月
 
- 「若草グループ」取扱い開始 → 制度終了
 
- 平成 3年10月
 - 「個人年金」取扱い開始(個人年金保険料控除適用)
 
- 平成10年 7月
 
- 「がん保障」取扱い開始 → 新規受付中止
 
- 平成11年 2月
 - 「所得補償」取扱い開始
 
- 平成15年 8月
 
- 選べる「医療保障マイセレクト」取扱い開始
 
- 平成17年 7月
 - 「シニアにきちんと」取扱い開始 → 新規受付中止
介護保険「V-CARE」取扱い開始 → 新規受付中止 
- 平成21年 8月
 - 「団体保障一時払終身プラン」取扱い開始 → 新規受付中止
 
- 平成23年 7月
 
- 「ハイパーメディカル」取扱い開始
 
- 平成23年 8月
 
- 「医療保障一時払終身プラン」取扱い開始
 
- 平成28年 8月
 
- 「団体介護保障」取扱い開始